【第43号】博士



   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ■ なるへそ数字雑学 ■     第43号(2005/10/14)
   --------------------------------------------------------------
       なるへそ数字ラボがお届けする、数字がわかるメルマガ
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   
   言い訳になりますが、今回のテーマでは調査にかなりの時間を
   とられてしまいました。発行が遅れまして申し訳ありません。
   
   ■■今日のテーマ:博士の数■■
   
   では早速、「なるへそ(!)数字ラボ」でのやりとりをちょっとのぞいてみま
   しょう!
   登場人物は、発行Webサイトのプロフィールを参考にしてください。
   http://home-m.com/naruheso/
   
   
   ------------------------------
    ★ 本日のなるへそラボ ★
   ------------------------------
   
    はじめ:国会では小泉チルドレンと呼ばれている新人議員さんの活躍が報道
        されていますネ。
    ナ ナ:そうネ。何年かしたら、いずれは大臣とか総理大臣になる人が
        いるかもしれないわネ。
    はじめ:大臣って凄いですよネ。
    所 長:大臣も凄いが、かつては「末は博士か大臣か」と言われたように
        博士も凄かったんジャ。
    はじめ:博士ですか。僕のいずれは博士になりたいですネ。
        大臣は人数も限られていますが、博士はどのくらいいるか、
        ちょっと調べてみます。
   
    はじめ:予想外に博士って凄くたくさんいるのですネ。
        正確な人数はわかりませんでしたが、これまでの博士の学位を授与
        された人はなんと累積で43万人もいました。
        なかには亡くなった方もいると思いますが、それでも30万人ぐらい
        は博士がいることになります。
    ナ ナ:そんなに多いとは知らなかったワ。それじゃ中学校の先生とか郵政
        公社の職員の数よりも多いってことよネ。
    はじめ:また最近は年々増えていて、毎年1万6千人前後が学位を授与されて
        います。
   
    所 長:数は多くなっても、博士の学位を取得するのは簡単ではないゾ。
        大学を卒業して、さらに大学院の博士課程の前期の2年プラス後期の
        3年の計5年勉強して、さらに博士論文を書いて審査に通らないと
        学位がもらえないんジャ。
        もっとも、日本の場合には企業に就職して、実務経験を積み、学会
        での論文発表などの経験を積みながら、博士論文を書く、論文博士
        というものあるんじゃ。政府も増やす方針じゃよ。
    はじめ:そうですネ。博士課程(後期)の学生数も年々増えていて、H16年は
        なんと7万3千人もいます。20年前に比べると3倍以上になってい
        ます。勉強熱心な人が多いですネ。
    ナ ナ:分野としてはどうなの?
    はじめ:はやり自然科学系が多いですネ。H14年の学位取得者の内訳をみると
        一番多いのは、医学系です。医学博士や歯学博士で約6,800人です。
        次に多いのは工学博士で約3,900人です。少ない博士は、家政学博士
        で13人しかいませんでした。
   
    ナ ナ:どう?はじめ君も博士を目指す?
    はじめ:大学院で5年も勉強してそれでも取れるかわからないなんて・・・。
        やっぱりハードルが高すぎます。
   
   
   ------------------------------
    ★ 数字のおさらい ★
   ------------------------------
   
   ・学位(博士)授与数累計:約43万人
     内訳
      旧制度(昭和37.3.31まで):約9万人
      新制度:約34万人
   
   ・1年間の学位(博士)授与数(H14年)
     約1万6千人
     ■平成2年以降は毎年1万人以上。
   
   ・大学院の博士課程の学生数(H16年)
     7万3千人。
     ■H12年頃から6万人を超える。
      昭和60年では約2.2万人だった。
   
   ・博士の内訳(H14年)
     人文科学 : 739人
     社会科学 : 751人
     理学   :1,651人
     工学   :3,921人
     農学   :1,258人
     医学・歯学:6,853人
     家政   : 13人
     教育   : 191人
     芸術   : 54人
     学術   : 883人
   
   
   -----------------------------
    ★ 参考にしたサイト ★
   ------------------------------
   
   ・文部科学統計要覧[平成17年版]
    http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/mokuji17.htm
   
   ・博士 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E5%8F%B7
   
   ・我が国における学術研究活動の状況
    平成15年度学術研究活動に関する調査結果
    http://www.nii.ac.jp/publications/RAS/2003/j/index.html
   
   ・平成17年版科学技術白書
    http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/06/05060903.htm
   
   ・大学評価・学位授与機構
    http://www.niad.ac.jp/main.html
   
   
   ■■編集後記■■ 
   
    最近テニスにハマっています。来月には合宿にいく予定です。
   なんでもそうですが、少しでも上達していくと楽しいものです。
   それに体を動かして汗をかくととても気持ちがよいです。
   でもやりすぎると翌日に体が痛くなります。
   
   
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ■ なるへそ数字雑学 ■     第43号(2005/10/14)
   --------------------------------------------------------------
   ■発行・運営:なるへそ(!)数字ラボ
   ■発行サイト:http://home-m.com/naruheso/
   ■ご意見・ご感想:naruheso@home-m.com
   ■メルマガの登録・解除:http://home-m.com/naruheso/
   ■お願い:本誌利用によって生じた結果に関しては一切の責任を負いません。
   Copyright(C)
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




ドット 「なるへそ(!)数字ラボ」に戻る


Copyright (C) 2005 Juten, All rights reserved.